人気ブログランキング | 話題のタグを見る

四十九号 [平成七年八月発行] のれんと柳 第十三話 渡辺栄美(五代目夫人)

四十九号 [平成七年八月発行] のれんと柳 第十三話 渡辺栄美(五代目夫人)_f0193357_1555291.jpg
旅ゆかば(海外編)その四
続「ホノルルマラソン大会への応援歌」


平成元年十二月初旬のある日曜日、待ちに待ったホノルルマラソン大会の日がやって参りました。その日は、マラソンランナーとして正式に参加する講談家の室井琴梅師匠の応援団の一行七名も師匠と同じ早朝の三時には起床致しました。

朝食はハワイのレストラン駒形で特別に調理した特製の弁当を全員で頂きました。このお弁当も琴梅師匠がベストコンディションで走ることが出来ますようにとの願いをこめて息子の孝之が工夫したようでございます。料理の基本は、消化に良いものをベースにすることで、ご飯にデンプン質の多いお芋類のおかずをとり入れたり、塩分の欠乏を考慮して佃煮類やタクワン類も加えました。

宿泊先のホテルを出発してハワイマラソン大会のスタート地点のダウンタウン(中国人街)へ着いたのが午前五時でございます。スタート地点について、少し解説を加えますと、数年前の大会からその地点が世界第二位のスケールを誇るアラモアナショッピングセンター前になったのでございます。大会参加者が関係者も含めて三万人を越すようになりますとダウンタウンでは人が溢れて民家に迷惑をかける心配や大会の運営管理にも支障をきたすおそれがあるからでしょう。

閑話休題

ダウンタウンの出発点に話を戻します。ハワイの午前五時は朝まだきで、トランクの荷台からサーチライトを使用して会場周辺を明るく照らし出しております。その明かりを目指して、あたかも蟻の大群のようにどこからともなくマラソンランナーたちが集まってくるのでございます。

やがて選手達を勇気づけるようにハワイ駐留の海兵隊のブラスバンドが賑やかにマーチを奏で始めます。選手の方はと見れば皆さん上の空で早朝で肌寒いせいか黒いビニール製のゴミ袋を頭からすっぽりと被り、手足だけ出している外国人もいます。私は、おかしさをこらえて、そんな人さまざまな様子を見て楽しんでいたのでございます。

われらが期待の星、琴梅師匠もスタートライン目指してゆっくりと走っていきました。やがて、ステージに見立てたトラックの荷台の上に司会者が現れ、大会関係者の紹介、ハワイ市長さんの挨拶が行われ、次いでアメリカの有名なシンガーのリードで国歌斉唱がございました。その頃には会場周辺も選手やその関係者で立錐の余地もないほど埋まってしまいました。司会者が大声でカウントダウンを始めるとその声に従うかのように選手達も観衆も一緒になって、ナイン・エイト・セブンと声をはりあげたのでございます。

ゼロと声が上がると同時に明けの空に向かって花火が勢いよく打上げられました。最初にスタートラインを飛び出したのは車椅子レースに参加した選手の皆さんです。私は体の不自由に負けずにチャレンジする姿に思わず「最後まで頑張ってくださいね」と胸の内でつぶやいたのでございます。その三十分後に一般の人も参加して行われるマラソン大会の幕が切って落とされたのでございます。

この時の感動は、今でも鮮やかに脳裏に蘇って参ります。ハワイのタクシーの運転手さんが言っておられました。「遠くの方にいても、まるで戦車が走っているようにドドンドドンと地響き音が聞こえてくるのですよ」戦車は戦争のシンボルですが、こちらは二万人の足がかなでる平和の足音なのですね。(つづく)
# by komakata-dozeu | 2012-09-01 08:00 | のれんと柳

四十八号 [平成七年五月発行] のれんと柳 第十二話 渡辺栄美(五代目夫人)

四十八号 [平成七年五月発行] のれんと柳 第十二話 渡辺栄美(五代目夫人)_f0193357_15504762.jpg
旅ゆかば(海外編)その三
続「ホノルルマラソン大会への応援歌」


ハワイホノルルマラソン大会に参加して三時間三十分を切ってみせます」と声高らかにチャレンジ宣言をした講談家の室井琴梅師匠の言葉を受けて、息子の孝之は、その約束を果たすべく、ハワイのマスコミ関係などにも働きかけ、ある秘策を練ったのでございます。

それは、少しでも日本とハワイの文化交流にお役に立つことが出来ないかとの考え方から発したものでございます。ご存知のように、ハワイには二世、三世も含めて相当数の日本人が住んでいらっしゃいます。日本語の解る年配者の数は、少数でしょうが、日本の古い文化に郷愁をお持ちの方もきっといらっしゃるはずです。講談もそのひとつでございます。せっかく日本から真打ちの講談家、琴梅師匠がハワイに(マラソン目的とはいえ)行くのですからその芸を披露する場を作らない手はございません。

ハワイのオアフ島で高級住宅街で知られるアイナハイナには、駒形どぜうの関連会社が経営する「レストラン駒形」がございます。和風のインテリアとお料理が評判で、わざわざ日本人観光客も気軽に立ち寄っていただいて感謝致しているのでございます。そこで、このレストラン駒形が主催者となって現地で日本・ハワイ交歓講談会を開催しようと企画を立案したのでございます。その企画を息子の孝之がハワイの放送局「コーホー放送」に持ち込んだのでございます。

「コーホー放送」は、日本語専門の放送局で、明るいオフィスには日本語の出来るスタッフが何人もいらっしゃいます。講談会の企画には諸手を挙げて賛同してくださり、事前にニュースとして報道してくださることになったのでございます。企画が内定したところで、琴梅師匠に打ち明けたところ大歓迎してくださいました。それからは、マラソンの練習にも講談の稽古にも一段と熱が入ったようでございます。

平成元年十二月初旬、いよいよ待ちに待ったハワイホノルルマラソン大会に参加すべく室井琴梅さんと駒形どぜう応援団一行は、成田国際空港を飛び立ったのでございます。目的地のハワイに無事到着し、空港では、現地の若いハワイアンの娘さんが南国の花ハイビスカスのレイを首にかけてくれてニコッと笑ってやさしく抱擁してくれます。その仕種がとてもチャーミングで、微笑ましく感じました。

少し落ち着いたところで、周囲を見回すと、当然のことながら日本人ばかりでございます。それもビジネスマンや、観光客の風情ではなく、明らかにマラソンに参加するような健康的で屈託のない表情をした人達でございます。そんな人達を見て、私は琴梅師匠も大勢のライバルを相手にする受験生のような心境になられたのではないかしらと思ったのですが、当の師匠はそんな様子は微塵も見せないでワイキキにあるホテルの直行バスにしゃんと乗り込んだのでございます。

その日から二日ほど琴梅師匠はワイキキの浜辺で軽いトレーニングをこなすことになったのでございます。この時ばかりは孝之も大変に気をつかい、師匠の為にレストランに特別食を注文したり、宿泊も応援団一行とは別のホテルの部屋をとったりしたようでございます。そうした気配りも師匠にはプレッシャーと感じたのではないでしょうか。しかし、結果は三日後の本番に出ることになったのでございます。(つづく)
# by komakata-dozeu | 2012-08-01 08:00 | のれんと柳

四十七号 [平成七年二月発行] のれんと柳 第十一話 渡辺栄美(五代目夫人)

四十七号 [平成七年二月発行] のれんと柳 第十一話 渡辺栄美(五代目夫人)_f0193357_1528574.jpg

旅ゆかば(海外編)その二
「ホノルルマラソン大会への応援歌」


前号で海外旅行の良さの三つめに若返りになると申し上げましたが、私達小商人は主人との話は商売の事と子供の教育の話位でゆっくり二人で話し合う時がなく、旅へ出るとお互いに助け合って自由な空気が吸えて、日数も長く、勉強にもなり、一生のいい思い出が残り、又帰れば一生懸命働いて又行きたくなり一寸若返り術にもなります。

さて今回お話ししたいのは、世界三大市民マラソン大会のひとつとして知られる恒例のハワイホノルルマラソン大会が昨年十二月十一日、同州オアフ島で開催され、話題になったことは、日本でも周知のことであると存じます。この大会は、今年で二十二回目を迎え、参加者は過去最高の三万二千人余にのぼったようでございます。このうち、驚くなかれ、日本人参加者は実に二万人にのぼったとマスコミに報道されておりました。私もこれまでに三度ほどホノルルマラソン大会を見物いたしましたが、その感動を少しでも皆さまと分かち合うことができればと、筆をとったのでございます。

今回のマラソン大会で私が一番感動いたしましたのは、女性マラソンランナーとしてすでにベテランの域にある浅井えり子選手がオランダの女性ランナーで日本でもお馴染みのカーラ・ビュースケンス選手に次いで堂々と二位に入賞したことでございます。

優れたコーチであり、良きパートナーでもあるご主人が病の床にあるのを励まそうと一生懸命に走る姿を見て、大きく胸を打たれました。その小さな身体は「私も頑張るから、あなたも元気を出して」と精一杯に訴えているようでございました。

気温25度、湿度60%の蒸し暑さの中、42.195キロもの距離をわずか二時間三十分余りで走破したのですから、その苦しさは予想以上のものがございましたでしょう。ファンの一人として、これからもご主人のために、ご自分を勇気づけるためにも、走り続けて欲しいと願っております。

私がホノルルマラソンを知るきっかけとなったお話をいたしましょう。私どものお店の大切なお客さまのひとりに講談家の室井琴梅師匠がいらっしゃいます。奥様の琴桜師匠とともに夫婦講談で知られる文字通りおしどり夫婦でございます。お二人は、いつも駒形どぜうの渋谷店で開催している「どぜうサロン」や浅草本店で開催している「江戸文化道場」の催し物の司会などをしていただき、日頃からお世話になっている方々でございます。

実は、ご主人の室井琴梅師匠が大のマラソンファンで、ご自分でも暇がありさえすれば隅田川の辺りをランニングしていると伺っております。かつて、琴梅師匠からマラソンランナーとして大活躍した新宅選手からランニングシューズをいただき、今も家に大事にしまってあると言うお話を耳にした記憶があり、意外と、そのあたりが師匠とマラソンとの出会いの切っ掛けになったのではないかしらと、勝手ながら想像しているのでございます。その琴梅師匠がハワイマラソン大会に参加することになったのです。六、七年前のことでございます。師匠をお誘いしたのは次男の孝之(六代目助七)でございます。遊び心(いや、むしろいたずら心か)一杯の息子が師匠に向かって「琴梅さん、ハワイマラソン大会に参加して三時間三十分を切る自身はありますか」と水をかけたのでございます。


師匠曰く「タレント(歌手)の郷ひろみは、ハワイマラソンで三時間三十分を惜しくも切れなかったようですが、その記録にチャレンジする気持はありますね」
「それならば私がハワイ行きをプレゼントしましょう」気の早い孝之の決断に師匠は目をパチクリさせたようでございます。(つづく)
# by komakata-dozeu | 2012-07-01 08:00 | のれんと柳

ご来店いただいた方に「うちわ」をプレゼント

ご来店いただいた方に「うちわ」をプレゼント_f0193357_13443195.gif
期間:7月1・2・3日(3日間)

※ご来店いただいた方にプレゼント致します。
※予定数が無くなり次第、終了となります。
# by komakata-dozeu | 2012-06-15 12:02 | 駒形どぜうからのお知らせ

どぜう往来 四十六号 [平成六年十一月発行] のれんと柳 第十話 渡辺栄美(五代目夫人)

どぜう往来 四十六号 [平成六年十一月発行] のれんと柳 第十話 渡辺栄美(五代目夫人)_f0193357_15392611.jpg
旅ゆかば(海外編)その一

 私が初めて海外旅行を経験したのは、今から二十六年前、1968年(昭和四十三年)のことでございます。亡くなった主人(五代目助七)と一緒にメキシコオリンピックを見物に行ったのが最初でございます。そのことは、主人が在命中に本誌でもテキーラを現地で飲み過ぎて酩酊してしまったエピソードを織り交ぜながらご紹介したことがございますので、この欄では、ふれずにおこうと存じます。いずれに致しましても、その最初の海外旅行がきっかけとなってから今日までに50回以上も海を渡ることになったのでございます。

 そんな旅の思い出のいくつかをお話しさせていただきます。それは、こんなふうにイメージされるのでございます。

── ただ強烈な暑さと人いきれ、彫刻的なほりの深い顔、眼光の鋭い目が忘れがたい国、インド・スリランカの旅。

── そのスケールの大きさに感動しながら眺め、登ったピラミッド・スフィンクス、そしてナイルの賜物の国エジプトの旅。

── 幻想的なフィヨルドと、人魚伝説、美しい湖の国、ノルウェイ・スウェーデン・フィンランド・デンマークの旅。

── 雄大な自然の中で、むき出しの本能を見せる動物達、自らが志願して行ったアフリカサファリツアーも生涯忘れることの出来ない旅でございます。

── フラメンコと闘牛、気の遠くなるような遠大な計画と悠久な時間の流れのなかで建てられているサクラダファミリア。アンダルシヤ地方の美しい国、スペインの旅。

── ガメラン音楽とケチャックダンス、どこか昔の日本の田舎の風景を思いおこさせる神秘の島、バリ島の旅。

── 宝石の輝きに目を奪われ、おいしいお料理に舌鼓を打った魅惑の都、香港の旅。

── 韓国の東海近く、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国境に接してある雪岳山、その麓で松茸狩りを楽しみ、自分たちで採った松茸を泊まったホテルのレストランで料理して味わった韓国グルメツアー。

── 一日100ドルと予算を決めて、昼夜とも最高級の食事を楽しみ、ベネチアングラスなどショッピングも堪能し、贅沢な体験をしたイタリア(ベニス)の旅。

── ライトアップしたアメリカ各地の大空港のまばゆいばかりの輝きに息をのんだアメリカの旅。

 そうそう、アジアで忘れてならないのが台湾でございます。台湾とは、昭和三十九年からご縁がございます。日本では、冬場になると、どじょうが品薄状態になり、一年の内四ヶ月ほどは一種の端境期になるのでございます。その解決策として年間を通じて温暖な台湾からどじょうを輸入することになり、これがきっかけで主人はじばしば出向くことになったのでございます。今では台南に専門の養殖場を持ち、安心してお召しあがれるどじょうを安定供給できるようになったのでございます。その関係で私もこれまでに二回ほど台湾を訪れ、中国文化の殿堂、国立故宮博物院などの素晴らしい芸術品にふれることが出来るのでございます。

 私は、海外旅行の良さは三つあると存じております。第一はストレス解消になること。第二は見る、聞く、ふれることによって何かを吸収し、勉強になること。第三は若返りになることでございます。 (つづく)
# by komakata-dozeu | 2012-06-01 08:00 | のれんと柳